学びの現場実践を促進するオンライン研修「Waculbaゼミ」12月の内容をお届け!
Waculbaユーザーの方もWaculbaユーザーではない方もご参加いただけます。
【ご参考】
■Waculbaとは ■Waculbaゼミとは

■今回のテーマ■
今回のテーマは「消極的な部下を育てる方法」です。
管理職・監督職の方が対象です。

「元気はつらつだった部下が消極的に」
「指示待ち部下の行動を変えたい」
「物事を推進していく部下がいない」
などの疑問や悩みを解消しましょう!

■このテーマの重要性■
 どんなに意欲的な部下であっても、アプローチの仕方によってはその積極性を失わせる可能性があります。例えば、努力を評価しない、成果を軽視する、過度に指示を押し付けるなど。普段の対応を振り返り、そのような行動を取っていないか確認することで、部下の意欲を引き出し、成長を促す環境を整えましょう。
 今回のゼミでは、積極的で意欲のある部下に対し、さまざまなマイナスのアプローチをして消極的な部下を育成してみます。その後の振り返りで、これまでご自身がそのようなアプローチをしていなかったかを振り返りましょう。

■このゼミで期待される効果■
・部下の意欲や積極性の向上
・相手の立場に立った指示や態度
・チームのモチベーションの向上

■Waculbaユーザー様はこちらから申込ください■
Waculbaユーザー様は、以下のページの概要欄に記載の申込フォームから申込ください。
こちら

日時 2025年12月16日(火)17:30~19:00(接続開始17:25)  
会場
※ゼミ開催2日前を目安にzoomの入室URLをお送りします。
※インターネット環境、受講用の端末はご自身でご用意くださ い。
参加費 Waculbaユーザーの方・・・無料

Waculbaユーザーではない方・・・無料

定員 100名申込受付中
対象 医療機関・介護施設の管理職・監督職の職員様
主催 株式会社日本経営
共催
協賛
内容 ■内容■
0. 事前動画「困った職員の育成法」
1. 講義「消極的な部下の育成法」
 消極的な部下の育成方法を、大真面目に解説いたします。
2. グループワーク(数名様ごとに1グループ)
 上司役と積極的な部下役が、1対1でミーティングを行います。上司は部下を消極的にすべく、さまざまなアプローチをします。聴取者は上司の行動等を美点凝視し、最も部下を消極的にした上司を表彰します。
3. 全体対話
 各グループでの最高点を全体で発表・共有します。
4. 学びの振り返り(事後アンケート入力)
備考 ■重要事項■
①専門的な知識や経験を必要とするゼミではなく、楽しみながら学習するゼミを目指しています。対象の職員様はお気軽にご参加ください。
②当セミナーは、講師やほかの参加者との対話から学びを深める「ゼミ」形式です。必ず下記をご準備のうえご参加ください。
・カメラおよびマイクが利用できる端末をご用意ください。
・お声が出せる環境からご参加ください。

・いわゆる”耳だけ参加”も可能ですが、グループワーク(30~50分程度)には参加できません。代わりに記述課題を設けています。希望された方には、講師が記述課題に対して後日コメントをお返しいたします。

竹谷隆司

株式会社日本経営
Waculba事業部企画開発
2016年北海道大学教育学院にて博士学位を取得。その後、同学医学部にて助教として認知神経科学分野の研究・教育に従事。学生が選出する優れた講師「エクセレントティーチャー賞」を数年度、複数分野で受賞。2021年、飲食業「あじLab.合同会社」を設立、3店舗を経営。2024年12月日本経営入社、Waculba for Clinicを企画・開発。

お問合わせ

日本経営セミナー事務局
チャットにてお問い合わせを受付ております。
■チャットでの問い合わせはこちら