学びの現場実践を促進するオンライン研修「Waculbaゼミ」2月の内容をお届け!
Waculbaユーザーの方もWaculbaユーザーではない方もご参加いただけます。
【ご参考】
■Waculbaとは ■Waculbaゼミとは
■今回のテーマ■
今回のテーマは「ロールプレイで学ぶコーチング技術」です。
管理職・監督職の方が対象です。
「コーチングってどうやるの」
「思うようにいかないコーチング実践」
「部下には自分自身でいろいろなことに気づいて欲しい」
などの疑問や悩みを解消しましょう
■このテーマの重要性■
相手を導くコーチング技術は理想的な手法ですが、実践の場では容易にできるものではありません。特に、対応が難しいと感じる部下へのコーチングは大きな課題となります。
そこで、本ゼミでは「困難な相手」として厄介な部下を想定し、コーチングを実践することを目指します。現場で活用できる実践的なスキルを身につけ、効果的なコミュニケーションと指導法を学びましょう。
■このゼミで期待される効果■
・課題解決力の向上
・信頼関係の構築
・指導力の強化
■Waculbaユーザー様はこちらから申込ください■
Waculbaユーザー様は、以下のページの概要欄に記載の申込フォームから申込ください。
こちら
日時 | 2026年2月19日(木)13:30~15:00(接続開始13:25) |
---|---|
会場 |
※ゼミ開催2日前を目安にzoomの入室URLをお送りします。 ※インターネット環境、受講用の端末はご自身でご用意くださ い。 |
参加費 | Waculbaユーザーの方・・・無料 Waculbaユーザーではない方・・・無料 |
定員 | 100名申込受付中 |
対象 | 医療機関・介護施設の管理職・監督職の職員様 |
主催 | 株式会社日本経営 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | ■内容■ 0. 事前動画「コーチング」 1. 講義「コーチング技術の効果と困難」 コーチングのよいところと難しさを共有します。 2. 事前情報の告知 部下と上司に分かれます。上司群と部下群のそれぞれに背景情報をお伝えします。 3. グループワーク(数名様ごとに1グループ) 上司役と部下役が、1対1でミーティングを行い、コーチングを実演します。 そのあと、各グループに伝えられた情報を確認します。 4. 全体対話 各グループでのよい行動等について全体で発表・共有します。 5. 学びの振り返り(事後アンケート入力) |
備考 | ■重要事項■ ①専門的な知識や経験を必要とするゼミではなく、楽しみながら学習するゼミを目指しています。対象の職員様はお気軽にご参加ください。 ②当セミナーは、講師やほかの参加者との対話から学びを深める「ゼミ」形式です。必ず下記をご準備のうえご参加ください。 ・カメラおよびマイクが利用できる端末をご用意ください。 ・お声が出せる環境からご参加ください。 ・いわゆる”耳だけ参加”も可能ですが、グループワーク(30~50分程度)には参加できません。代わりに記述課題を設けています。希望された方には、講師が記述課題に対して後日コメントをお返しいたします。 |
お問合わせ