病院経営を取り巻く環境は、コロナ禍以降大きく変わってきました。働き方改革、人材不足、物価高騰、診療報酬の改定など環境の変化により、経営者の悩みはつきません。「この先、当院はどうしていくべきか…」と、経営者が考えることも増えていませんか?
当セミナーは、そんな今だからこそ、経営層の皆様が集まり、「変化の時代」をどう乗り越えるかを考える場です。医療政策、組織マネジメント、地域医療、医療介護連携、財務的視点、DX戦略など多岐にわたるテーマに関して、各専門家の視点を知り、共に考える機会となります。
日本経営の幹部講師陣が、経営層の方々に向けて、病院経営に活かせる知見やノウハウ、他病院の取り組みなどをご紹介し、経営のヒントを得られる1日をご提供いたします。これからの経営についてともに見つめ直し、さらに思考を深める場としてご活用ください!

日時 2025年9月6日(土)13:00~17:00(開場12:30)  
会場
530-0015 大阪府 大阪市中崎西2丁目4番12号
参加費 無料!
定員 200名申込受付中
対象 病院の経営層
主催 株式会社日本経営
共催
協賛
内容 ■ 経営方針を実現する組織マネジメント(講師:橋本 竜也)
・部族型、集落型組織から町型組織へ
・職員一丸で経営方針を実行する組織マネジメント

■ 2040年を見据えた病院経営の方向性(講師:濱中 洋平)
・病院経営は社会変化にどう適応していくべきか
・見据える未来に向けたトップとしてのマインドセット

■ 地域医療構想における病院の役割と機能(講師:角谷 哲)

■ 病院・施設から在宅や地域へつなぐシームレスケア(講師:坂 佑樹)

■ 統計調査から読み解く、病院の原価管理(講師:上西 琢也)

■ 組織変革(CX)を目的とした病院DXの展望(講師:太田 昇蔵)
備考 ・受付は、開催日の前日16時で締め切らせていただきます。

・お申し込み前に、セミナー参加時のお願い及び注意事項をご確認ください。

橋本竜也

株式会社日本経営
代表取締役社長

1999年入社以来、人事コンサルティング部門にて、一貫して病院・企業の人事制度改革に携わるほか、不採算病院の経営再建にも従事。病院のコンサルティング実績は100病院を超え、全国の医師会、金融機関、各種団体等での講演も多数。
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 医業経営コンサルタント第7437号
第21回日本医業経営コンサルタント学会 最優秀賞(2018年11月)
第25回日本医業経営コンサルタント学会 最優秀賞(2022年10月)

濱中洋平

株式会社日本経営
Waculba事業部共同事業責任者
総務省:経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー(「病院事業領域」領域)
日本経営入社後、病院経営戦略の策定や経営改善支援業務に従事の後、「病院経営の本質的な改善のためには、病院職員への体系的かつ実践的なマネジメント学習の浸透が不可欠だ」と気付き、日本経営のコンサルティングノウハウを前提とした医療マネジメントeラーニング「Waculba(ワカルバ)」事業を立ち上げている。

角谷哲

株式会社日本経営
リサーチ&インテリジェンス事業部部長
総務省:経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー(「経営戦略策定」領域)
事務部門責任者として経営破綻した病院の再建を成功に導くことを機に、地域医療の重要性を深く認識し、京都大学で公共政策修士を取得。病院経営の視座を高め、マクロ政策からミクロ(病院経営の現場)まで理解。公的病院の経営支援や地域医療構想推進に注力し、分析と対話を重視するプロジェクト采配に定評がある。

坂 佑樹

株式会社日本経営
介護福祉コンサルティング部部長
平成16年に日本経営入社。14年間で医療機関・介護事業所を中心に延べ140法人以上へのコンサルティング実績を有している。「誰もがその人らしく暮らすことを選択できる社会の実現に貢献する」をコンセプトに日本経営の介護福祉専門のコンサルティングチームを組成。

上西琢也

税理士法人日本経営
病院財務事業部部長
病院の経営顧問・会計顧問、管理会計コンサルティングに従事。公的グループの本部、大規模医療法人に出向し、病院の経営改善や病院の建て替え、新規事業立ち上げを経験。病院管理会計システムKEYbirdの開発責任者。国立大学法人東京科学大学の非常勤講師。近畿大学と病院原価計算における共同研究を実施中。

太田昇蔵

株式会社日本経営
メディアコンテンツ事業部部長
総務省:経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー(「DXの取組」領域)
大規模民間急性期病院の医事課を経て、2007年に入社。
電子カルテなど医療情報システム導入支援を経て、2012年 病院経営コンサルティング部門に異動。現在はグループ病院などのコンサルティングを統括するとともに、医療関連企業のマーケティング支援部門の部門長を務めている。また、D(デジタル化)の側面では、医療情報システム導入支援を現在も続けるだけでなく、RPA導入支援の事業化なども行っている。

お問合わせ

日本経営セミナー事務局
チャットにてお問い合わせを受付ております。
■チャットでの問い合わせはこちら