日本の中小企業が「構造的な人手不足」「インフレと円安」「金利のある世界への移行」といった、過去に経験のない「複合的危機」に直面していると指摘されています 。このような先行き不透明な時代において、過去の経験則はもはや通用しません 。
多くの経営者が「コスト上昇分の価格転嫁がうまくいかない」「DXや省力化投資に踏み切れない」「部門間の連携が弱く、組織が停滞している」といった課題を抱えています。
本セミナーでは、これらの危機を乗り越える唯一の力である「経営力」を高めるための戦略エンジン「経営会計」に焦点を当てます 。
経営会計を軸に本部機能を強化し、特に人事部門との連携によって生まれる「シナジー効果」について、具体的な事例を交えながら体系的に解説します 。
日時 | 2025年12月12日(金)12:00~13:00(接続開始11:50) |
---|---|
会場 |
Web無料開催 |
参加費 | 無料! |
定員 | なし |
対象 | • 中小企業の経営者、経営幹部の方 • CFO、経理・財務・経営企画部門の責任者の方 • DX推進や業務改革、本部機能の強化をご検討中の方 • 部門間の連携を強化し、組織全体の生産性を向上させたいとお考えの方 |
主催 | NKGRコンサルティング株式会社|税理士法人日本経営 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | はじめに:なぜ今、経営会計による本部機能強化が求められるのか? • 2025年版中小企業白書が示す、中小企業を取り巻く3つの構造的課題 • 過 去の経験則が通用しない「複合的危機」の正体 • 危機を乗り越える唯一の力「経営力」と、その戦略エンジン「経営会計」 第1部:守りから攻めへ転じる「経営会計」の活用法 • なぜ価格交渉は通らないのか?データで実現する「攻めの原価計算」とは • なぜ投資に踏み切れないのか? 簡単なROIで見過ごされる「未来の価値」を可視化する • なぜ組織は変われないのか?会計情報を全階層で共有し、自律的な組織を育てる 第2部:経営会計がハブとなる「内部シナジー」の創造 • 経営会計×人事で実現する、戦略的人材マネジメント • 客観的データに基づいたKPI管理と、納得感の高い評価制度の構築 • 組織全体の競争力を向上させる、迅速かつ的確な意思決定の実現 まとめ:明日から始める経営会計導入のステップ • 経営会計の導入と定着を成功させる3つのフェーズ |
備考 | ・受付は、開催日の前日16時で締め切らせていただきます。 ・お申し込み前に、セミナー参加時のお願い及び注意事項をご確認ください。 |
お問合わせ